輝きが向こう側へ!

輝きが向こう側へ!

思いついたことをそのまま記事にしている何の脈略もないブログです。アニメやゲームの感想等を掲載。

【ネタバレ・感想】映画館を出て、改めて気付かされた70年後の日常『この世界の片隅に』

TOP > 各種レビュー目次 > 映像作品関連

 親が広島生まれで、自分自身も生まれは広島なので、第二次世界大戦時の広島を舞台にした作品は、他人事に思えず、あえて避けてしまうのですが、『この世界の片隅に』は、これまでのものとはアプローチが違うものではないかと思いまして、観てみる事にしました。

 

タイトル:この世界の片隅に
監督・脚本:片渕須直
キャラクターデザイン・作画監督:松原秀典
音楽:コトリンゴ
キャスト:北條すず/のん、北條周作/細谷佳正 他
配給:東京テアトル 公開日:2016年11月12日 上映時間:2時間6分

昭和19年、18歳の少女・すず(声:のん)は生まれ故郷の広島市江波を離れ、日本一の軍港のある街・呉に嫁いできた。戦争が進み様々な物が不足していく中、すずは工夫をこらして食事を作っていく。やがて日本海軍の根拠地であるため呉は何度も空襲に遭い、いつも庭先から眺めていた軍艦が燃え、街は破壊され灰燼に帰していく。すずが大切に思っていた身近なものたちが奪われていくが、日々の営みは続く。そして昭和20年の夏を迎え……。

MovieWalker



■『笑い』によって作品の世界に入りやすい作りに

 戦争を中心に描いている物語ではなく、主人公である『すず』という女性の日常を描いた作品。絵を描くことが好きで、のんびりとした性格。世が世ならば、ゆるふわ系で幸せに溢れた作品の主人公だったかもしれません。しかし、時代は第二次世界大戦の真っ只中。彼女の日常に戦争が介入してきたのでした。とはいえ、決して暗いだけの話ではなく、戦時中であっても、すずの、のんびりした性格から生まれた面白ハプニングが時折挟まれ、劇場に笑いが起きていました。まさかこの作品で、加藤茶さんの天秤棒芸が見られるとは思いもせず。辛くて悲しいだけでなく、日常に起こりうる『笑い』が随所に見られました。この『笑い』によって、登場人物に親近感を覚えて、作品の世界に入りやすい作りとなっています。

 戦況が過酷になるにつれて、配給が少なくなり、空襲の回数も増えていきます。すずの精神面もボロボロに。これには、この戦争に終わりがくることを知っているだけに、早く戦争が終わってくれと思いながら観ていました。そして広島に投下された原子爆弾。爆心地から離れていることもあって、きのこ雲が見えたという描写に留まっていました。祖母が瀬戸内海の島暮らしでしたので、そこからでも、きのこ雲は見えたと母親から伝え聞いた事を思い出しました。遠くからでは惨状は分からず、大きなきのこ雲が、ただただ不気味に見えていたことでしょう。

 観終わった後に、悲しさの余韻だけでなく、これからの歩みも感じさせてくれる終わり方。残酷なシーンもあるにはあるのですが、できるだけ直接的なシーンにせずに、心象描写で描かれているので、この手の作品が苦手な方でも観られるのではないかなと思います。それでも、観ていて辛いシーンがあるのは確か。しかし、非常に丁寧な作りで、歴史を伝える、当時の人たちの生活を伝える良い作品であるのも確か。積極的にはオススメできないところが難しいところであります。


■70年前の広島の街並みや人の営みを再現

 70年前の広島が舞台。当時の町並みや、人の営みをアニメで再現。もちろん、空襲でその町並みは今に残っていませんので、過去の資料や当時を知る方の声を基に再現されたものです。既に70年も経っていますので、これが正解と分かるものでもないのですが、丁寧に再現されているのだろうなと感じさせるものでした。当時の当たり前が、当たり前のこととして描かれていますので、一升瓶に棒を突っ込んで何をしているのかな?と思う方もいたのでは。これは玄米を精米しているのです。親子で観に来られた場合、お子さんが何なのかと疑問を覚えたときに、親が教えるという会話が生まれれば、当時を知れる切欠となるのだろうなと思うと同時に、親も分からないというパターンが結構あるんじゃないかとも思うのでした。遊郭については、あえて分からないと通すパターンもありそうな…。



■キャストについて

 主役の『すず』役は、のんさん。連続テレビ小説『あまちゃん』の主人公を演じられていた能年玲奈さんなのですが、その『あまちゃん』を観ていないので、彼女の演技に触れるのは、今回が初めてに近い状況。本職の声優さんが多くキャスティングされているの中で、どうなのかと思っていましたが、彼女の素朴な演技が役にとてもあっていたように感じました。単にあっているというよりは、役に入り込んでいたというか。若さを感じさせる演技になるかと思いきや、自身より年上の女性を表現できていたことに驚き。彼女の感性の良さが成せるものなのでしょうかね。彼女の今における事情はさておき、この役に成れる感性の良さは、今後も見てみたいものです。

 原作の台詞が方言であっても、作品によっては、分かりやすさ重視で方言を標準語に変えてしまうことがあるのですが、この作品は広島弁で通されています。訛りが強い台詞は、少々聞き取りづらかったでしたが、当時を正しく再現するには方言を抜きにしてしまうことはできないでしょう。キャストの中では、細谷佳正さん、新谷真弓さん、佐々木望さんが広島出身。本編中で細谷さんの声を聴いて、そういえば尾道市出身だったなと思い出し、納得のキャスティングでありました。本編とは直接関係ないところですが、京田尚子さんが、昔と変わらずおばあさん役としてお声が聴けたのが、うれしかったり。



■映画館を出て、改めて気付かされた70年後の日常

 映画を観終わり、具体的に説明できる感想が思い浮かばないまま、帰りの電車に乗るため、映画館(シネリーブル梅田)から大阪駅へと向かいました。ライトアップされて、きらびやかな大阪駅が見えてきましたら、一気にこの映画に対する想いが廻り始めました。ひとつの明かりが灯るだけで幸せを感じていた先ほどまでとは全く違う、あたり一面が光に包まれている光景に対して、「うわあああああああ!!!」と心の中で叫んでしまいました。いつの間にやら70年前にタイムスリップしていて、急に現代に戻ってきたような感覚。今という時の裕福さや平穏な日常に改めて気付かされたのでした。頭の中では分かっていても、この平和を当たり前の様に享受してしまっているということ。この気付きは、70年前をきっちりと描いていたからこそ感じられたものなのではないでしょうか。あの時代から70年後の日常に戻ったときに、ふと感じられるものがあると思います。その気付きを忘れずに。

f:id:huurai0:20161116195050j:plain

【感想】ファミコン本体を小型化して復刻「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」

TOP > 各種レビュー目次 > ゲーム関連

 今となっては当たり前の物となった家庭用ゲーム機を、その当たり前のものとしたのが任天堂の『ファミリーコンピュータ(ファミコン)』でした。ゲーム機の普及に貢献したファミコンを小型化し、ゲームソフトを内蔵した形のものが、本日発売の『ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ』です。購入してみましたのでその感想をまとめてみます。

 ファミコンが発売されたのは33年前。よく知らない方がたくさんいると思いますので、まずは、ファミリーコンピュータとは何なのかを説明します。


まずは、ファミリーコンピュータとは?

名称:ファミリーコンピュータ CPU:8Bit
発売元:任天堂 発売日:1983年7月15日 価格:14,800円(税別)
内容:日本で初めて本格的に普及した家庭用ゲーム機。
   累計販売台数は国内1,900万代以上、世界で6,000万台以上。

ファミリー コンピュータ(AV仕様 ファミコン)【メーカー生産終了】

ファミリー コンピュータ(AV仕様 ファミコン)【メーカー生産終了】

 

■説 明

 TVゲームという市場を作り出した定番のゲームハード。正式名称は『ファミリーコンピュータ』であるが、『ファミコン』と略称で呼ばれることが多い。ファミコン世代の方にとってはTVゲーム機全般のことを『ファミコン』と呼ぶほど認知された略称である。『ファミリーコンピュータ』は2003年の9月まで製造され、20年間もの長きにわたって親しまれた。1993年12月1日にAV仕様のファミコン発売。価格は6,800円。(旧型に搭載されていた2P用コントローラ用マイクは排除)

■歴 史
 TVゲームブームに乗って、各社がこぞってゲームハードを開発する中、ゲーム制作に最適かつ、低価格を実現したハードが生まれた。任天堂が開発したTVゲーム機『ファミリーコンピュータ』である。今見てもコンパクトな設計で、コントローラとハードが一体となっており、収納のし易さという面も考慮された作りとなっている。2プレイヤー用コントローラにはマイクを搭載しており、それを利用したソフトも数作発売された。

 発売当初は任天堂の意向により、自社制作ソフトしか販売されなかったが、後にハドソン・ナムコ・コナミなどのゲームメーカーにより、人気アーケードゲームがファミコンに次々と移植され、爆発的人気を獲得。さらには、自社制作ソフト『スーパーマリオブラザーズ』や、エニックスの『ドラゴンクエスト』などのヒット作にも恵まれた。

 需要の増加と共に求められるゲームのグレードが上がり、これまでのROMカートリッジでは容量不足と判断。任天堂はディスクドライブを採用することを計画。それが1986年に発売されたディスクシステムである。ROMカートリッジからディスクに変えることで、データ容量の増加やゲームの途中データの記録を実現したのだが、ROMカートリッジの技術革新により、ディスクのメリットがなくなってしまい、ついには市場から消えてしまった。だが、このディスクシステムから生まれた『ゼルダの伝説』『メトロイド』『悪魔城ドラキュラ』など今でもシリーズの続く名作の原点がここにあった。

 TVゲーム業界を独占していたファミコンにも技術革新の波に飲み込まれる時が来た。セガは『メガドライブ』、NECは『PCエンジン』を投入。ここで任天堂はついに新ハードを発表。それが次世代ファミコン『スーパーファミコン』である。ファミコンは、このスーパーファミコンの投入と共に役目を終えた。しかし93年、新型ファミコンであるAV仕様ファミコン(ビデオ端子接続仕様に変更)が発売され、その後も生産終了までファミコンユーザーに親しまれた。




改めて、ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータとは

名称:ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ
発売元:任天堂 発売日:2016年11月10日 価格:5,980円(税別)
内容:ファミリーコンピュータを約60%に小型化して復刻。
   30タイトルを収録。かつてのカセットは使用不可。

ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ

ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ

 

 

■感 想
 パッケージは当時のものに似せたデザインで、懐かしさが感じられます。しかし、中身は違っていまして、昔のものであれば発泡スチロールが梱包材として使用されていたのが、今時のダンボールに変化。この変化に、何かが違うと感じてしまった方は当時を知る人です。

 ファミコン本体を約60%小型化したことで、コントローラまでもが小型化。元々のコントローラが今時のものと比べて小さかったので、それがさらに小さくなりましたから、手が大きい方はプレイしづらいのでは。自分の場合は手は大きくないので問題ないのですが、難なくプレイできるギリギリのラインかなと。ボタンについては、初期型のゴムを再現、する訳はなく、もちろんプラスチック製ですので、押したらなかなか元に戻らないなんてことはありません。本体についてですが、電源スイッチ・リセットボタンは機能するものの、カセットの挿入口・イジェクトレバー、周辺機器接続端子、2コンマイクは機能せず、飾りです。イジェクトレバーは両親指で押したくなるのですが、押しても動きません。

 小さくなったことでのデメリットがありますが、メリットも。コンパクトゆえの携帯性であったり、RFスイッチの様な面倒くさい配線・同軸ケーブルの加工が要らない・カセットの接点不良の問題が無い等、昔だからあったプレイするまでの工程が無いのが楽でいいです。しかし、ノスタルジーに浸りたい方にとっては、そんな工程もまた一興であり、楽ではあるけれども物足りなさを感じてしまうかもしれません。

 30タイトルのゲームが収録されていますが、それぞれ4つまでセーブ可能。セーブ機能を駆使すれば、昔クリアできなかった難しいゲームでもクリアできるのでは。セーブする際にリセットボタンを押すのですが、ファミコン時代の記憶からか、『リセット=全て消えてしまう』なので、押すのに少し躊躇してしまう自分がいたのでした。

 HDMIケーブルでテレビと接続しますので、画質が良いです。ファミコンのゲーム自体はWiiU等でバーチャルコンソールとして遊べるのですが、何故かこちらは発色が抑えられていて暗いのです。その点こちらは、ハッキリとした発色。画面設定を『ピクセルパーフェクトモード』にしますとそれが際立ちます。それとは全く逆の『アナログテレビモード』も搭載。当時のテレビはブラウン管方式が主流だったのですが、その風合いが楽しめるといったもので、言ってしまえば、あえて画質を落としてしまう機能です。だが、これがいい。クラシックを感じるための要素として有り難い機能なのです。

f:id:huurai0:20161110201828j:plain

f:id:huurai0:20161110201852j:plain


■収録タイトル
 01.ドンキーコング(任天堂)
 02.マリオブラザーズ(任天堂)
 03.パックマン(ナムコ)
 04.エキサイトバイク(任天堂)
 05.バルーンファイト(任天堂)
 06.アイスクライマー(任天堂)
 07.ギャラガ(ナムコ)
 08.イー・アル・カンフー(コナミ)
 09.スーパーマリオブラザーズ(任天堂)
 10.ゼルダの伝説(任天堂)
 11.アトランチスの謎(サンソフト)
 12.グラディウス(コナミ)
 13.魔界村(カプコン)
 14.ソロモンの鍵(テクモ)
 15.メトロイド(任天堂)
 16.悪魔城ドラキュラ(コナミ)
 17.リンクの冒険(任天堂)
 18.つっぱり大相撲(テクモ)
 19.スーパーマリオブラザーズ3(任天堂)
 20.忍者龍剣伝(テクモ)
 21.ロックマン2 Dr.ワイリーの謎(カプコン)
 22.ダウンタウン熱血物語(テクノスジャパン)
 23.ダブルドラゴンII(テクノスジャパン)
 24.スーパー魂斗羅(コナミ)
 25.ファイナルファンタジーIII(スクウェア)
 26.ドクターマリオ(任天堂)
 27.ダウンタウン熱血行進曲(テクノスジャパン)
 28.マリオオープンゴルフ(任天堂)
 29.スーパーマリオUSA(任天堂)
 30.星のカービィ 夢の泉の物語(任天堂)

 説明書一覧


 任天堂のタイトルを中心にしたラインナップ。初期のタイトルが多いことから、懐かしさが際立った感じに。ゲームとしてのボリュームを考えますと、後発のタイトルが充実している方が良いのですが、懐かしさを売りにする商品でしょうから、至極全うなラインナップであると思います。ただ、自分だったら…。

 収録タイトル(理想)
 01.スーパーマリオブラザーズ(任天堂)
 02.ゼルダの伝説(任天堂)
 03.影の伝説(タイトー)
 04.メトロイド(任天堂)
 05.迷宮組曲(ハドソン)
 06.ドラえもん(ハドソン)
 07.ドラゴンクエストIII(エニックス)
 08.コナミックスポーツインソウル(コナミ)
 09.スーパーマリオブラザーズ3(任天堂)
 10.グラディウスII(コナミ)
 11.がんばれゴエモン2(コナミ)
 12.ガチャポン戦士2 カプセル戦記(バンダイ)
 13.クインティ(ナムコ)
 14.ケルナグール(ナムコ)
 15.MOTHER(任天堂)
 16.ドラゴンボール3 悟空伝(バンダイ)
 17.悪魔城伝説(コナミ)
 18.ファイアーエムブレム(任天堂)
 19.ファイナルファンタジーIII(スクウェア)
 20.キャプテン翼II スーパーストライカー(テクモ)
 21.ロックマン3 Dr.ワイリーの最期!?(カプコン)
 22.ボンバーマン2(ハドソン)
 23.くにおくんの時代劇だよ全員集合!(テクノスジャパン)
 24.マリオオープンゴルフ(任天堂)
 25.爆笑!!人生劇場3(タイトー)
 26.スーパー桃太郎電鉄(ハドソン)
 27.ワギャンランド3(ナムコ)
 28.星のカービィ 夢の泉の物語(任天堂)
 29.ジョイメカファイト(任天堂)
 30.熱血!すとりーとバスケット(テクノスジャパン)

 個人的で理想的なラインナップを考えてみたところ、こうなりました。今となっては版権がらみで収録できないものもあえて入れてみましたが、対戦ゲームが熱いゲームから、RPGやシミュレーションも入れていますので、相当長い時間楽しませてくれるのでは。ちなみに、『影の伝説』は個人的な趣味ですので他の方であれば入れないかもしれません。跳躍力抜群な忍者アクションが好みなのです。(※これは単なる妄想。ニンテンドークラシックミニには収録されていないタイトルがほとんどですのでご注意を)

【感想】PSVRで楽しめることを試してみました『ビューイングレボリューション・Rez Infinaite・サマーレッスン』

TOP > 各種レビュー目次 > ゲーム関連

 360度全方位を見渡すことができるバーチャルリアリティシステム『プレイステーションVR』(以下、PSVR)。ネットでも店頭でも予約がなかなかできない代物なのですが、ソニーストアでの特別体験会&先行予約販売に参加して予約してきました。体験会で実際にPSVRを装着してみた感想ですが、本体はやや重く、手を添えてしまいがちに。締め付けて固定できるので、手を添えなくても大丈夫なのですが、これは慣れの問題でしょう。映像については正直な話、滲んだ感じがしました。高画質を期待してはいけません。世に出回っている映像はあくまでモニタ出力した物である事を理解する必要があると思います。しかし、インパクトは大きく、視界を全てPSVRに持っていかれてしまっているので、ゲームの内容によっては没頭感がとんでもないことになるなと。これが家庭で楽しめる魅力は計り知れないなと感じたのでした。

PlayStation VR PlayStation Camera 同梱版

PlayStation VR PlayStation Camera 同梱版

 

 

 さて、予約していましたPSVR(カメラ同梱版)が届きましたので早速セッティングしてみることに。配線についてはこちらの動画を見て頂くほうが早いと思います。接続自体はそれほど難しくはないですが、ケーブルが多いので配線に少々時間が掛かりました。あと、ケーブル類が多くなりましたので、他の配線を整理することに。XBOX360、kinectを片付けました。

 


 配線完了。VRヘッドセットの後頭部を支える部分を引っ張り出してから装着。深めにかぶるのがベストのようです。上下に移動させて視界がクッキリしたところで固定。隙間が空いてしまいますと、外の光が漏れてしまいますので、隙間なくしっかりと装着。これで使用準備も完了です。

 PS4の画面が大きく写し出されているのですが、少々ぼやけた感じに。とはいえ、映画館のスクリーンを間近で観る感覚が楽しめます。これがシネマティックモードです。スクリーンサイズは大中小の3種類用意されていまして、小の場合はVRヘッドセットの動きに合わせて画面が動きます。大・中の場合は画面が固定。固定された位置が低かったり、高かったりする場合は、設定画面(周辺機器→PSVR)から調整してください。ビデオ映像を観る際には、個人的には、画面の移動が可能な小がオススメです。しかし、映画館感覚が楽しめる中も捨てがたい。大はその名のとおり大きいので、画面の大きさを体感するには面白いのですが、視界を動かさないことには見渡せない大きさですので、ビデオ視聴には不向きかと思われます。音声についてですが、擬似的に7.1chサラウンドが楽しめるPS4用ワイヤレスサラウンドヘッドセット(CUHJ-15001)を持っているのですが、これがワイヤレスで使用できませんでした。音声ケーブルでの接続には対応しているので使えることは使えるのですが、本来の性能が発揮できず残念。今後の対応に期待です。ちなみに、付属のカナル型イヤフォンでは音が軽いので、それなりのヘッドフォンを購入されることをオススメします。

 シネマティックモードを使用して映画館感覚で映画やライブ映像等を楽しむ場合、スクリーンサイズを中にして、ヘッドセットの位置をわざと高めに設定するのが良いです。真正面に設定しがちですが、スクリーンを見上げる方がそれらしい感覚が得られます。この設定で、背もたれが深いタイプの椅子に座って観るとなおベスト。画質が若干悪いのが功を奏して映画館のスクリーンで観ている雰囲気が味わえます。これはなかなか面白い体験です。音は3Dサウンド機能が働いていますので、右耳をスクリーン側に向けると右耳側の音が大きくなり、左耳側の音が小さくなります。普段は意識することはないと思いますが、試しに行ってみますと本当に3Dサウンド機能が働いているのだなと確認できます。

 HDMIケーブルで接続できる機器であれば、PS4以外でも使用可能です。PS4とプロセッサーユニットを繋いでいるケーブルを、PS4側を抜いて、別の機器につなげればOK。試しにパソコンで接続して、パソコン側のディスプレイ設定を行ったところ、普通に使用できました。小さな文字は滲んでしまいますが、動画観賞用には使えそうです。PS4以外で使用する際、途中で画面サイズを変更できませんので、PS4で予め適切な画面設定にしておく必要がありますのでご注意を。

 肝心のゲームについて。『アイドルマスター シンデレラガールズ ビューイングレボリューション』『Rez Infinite』『サマーレッスン』を試しにプレイしてみました。


 『ビューイングレボリューション』は、実在する多目的ホール『舞浜アンフィシアター』で歌い踊るアイドル達を鑑賞するゲームソフト。実際にアンフィシアターには何度か足を運んだことがあるのですが、実物を知っているだけに、擬似的に再訪した感覚に。ライブについては、いくつか決まった座席からステージを観る事ができ、今まで観た事がなかった最前列(一席手前?)での光景が観られるというのはVRならではのうれしい疑似体験。アイドルたちの等身が低く、いかにもキャラクターだなと感じられたのは残念でしたが、これは試行錯誤の結果の最良の選択肢なのだろうと勝手に納得。最近のプロデューサーさん達はみんな出家しているのか、坊主だらけの不思議な空間ではありますが、周りを見渡せますのでライブ真っ只中の会場にいる感覚が楽しめました。

f:id:huurai0:20161014110447j:plain


 『Rez Infinaite』は、BGMに重なる、敵を撃つ音、倒す音、それらの音の融合から生まれる心地よさを追求したシューティングゲーム。こちらはVR専用ゲームではないのですが、VRでも楽しめるということでプレイ。かつて、ドリームキャスト・PS2で発売された1作目をプレイしたのですが、同じ感覚で楽しめました。さらには、VR空間になったことで、浮遊する感覚や、周りを見渡せる視界の自由度に、Rezの世界観への没頭具合が増した印象を受けました。シューティングゲームで全方向となれば、四方八方気を付けなければならず、難しくなりすぎてゲーム性が破綻しかねないのですが、そういうことはありません。目標を簡単にロックオンできてしまうゲームですので、VR空間との親和性が元々高かったのかもしれません。まだあまりプレイできていませんので、これからやりこんでみたいと思います。

f:id:huurai0:20161015001524j:plain



 『サマーレッスン』は、夏休み中の女の子の家庭教師となって、勉強を教えたり、コミュニケーションをとるゲーム。最初は、近視の人がメガネを掛けなかったときの視界の様な、滲んだ画質が気になりましたが、一通りプレイすると気にならなくなりました。女の子が目の前にいるという実在感がそれを忘れさせるくらいにインパクトがあり、人は見た目と音と経験で大体のことを察知していることに気付かされたのでした。おそらく経験の要素が大きくて、シチュエーションを目と音で思い出し、その時の感覚が呼び起こされるのでは。実際に側に居るわけでもないのに、女の子が近付いてくるとその場に居るかのよう感じてしまうのは、PSVRでプレイしてみないことには得られない感覚。やめどきが見つからず、一通りプレイ(1時間ほど)してしまいました。ゲームとしては軽い感覚で楽しめるのですが、これに中身が伴ってくると現実世界に戻れなくなるかも。PSVRならではのゲームかつ、恐ろしい魅力を伴ったゲームでありました。

f:id:huurai0:20161014110743j:plain


 VRゲームの体験版が無料プレイできましたので、『DRIVECLUB VR』(レーシング)と『RIGS』(FPS)についてもプレイしてみました。両タイトルともに、酔いやすいとの声がありまして、3D酔いするタイプではないので大丈夫かと思っていたのですが、まんまと酔いました。映像と視点が一緒に動くタイプで、動きが激しくなるものが、そうなりやすい模様。VRのゲームについては、合う合わないを体験版で確認する必要がありそうです。


©HUURAI | このブログについてプライバシーポリシー