輝きが向こう側へ!

輝きが向こう側へ!

思いついたことをそのまま記事にしている何の脈略もないブログです。アニメやゲームの感想等を掲載。

【感想】誰でも簡単にギターが演奏できる…訳がない!ただひたすら練習しろ!!『GUITAR LIFE -LESSON1-(ギターライフ レッスンワン)』

TOP > 各種レビュー目次 > ゲーム関連


発売日になっていつもの衝動買い

 数々のゲーム周辺機器を製作してきたHORIが、Nintendo Switch向けに開発したギターコントローラ。発売前からこの商品を知っていたものの、そもそもギターを弾いた経験はまったくなく、そう簡単に弾けるものではないと特に興味はなかったのですが、発売日になって何故だか急に欲しくなったので購入してしまいました。



GUITAR LIFE -LESSON1-(ギターライフ レッスンワン)

タイトル:GUITAR LIFE -LESSON1-
ジャンル:教育・ギターレッスン
メーカー:HORI
ハード:Nintendo Switch
発売日:2024年4月25日 価格:12,980円(税込)

 このギターコントローラ、ジョイコン(R、右側)を1個取り付けることで使えるようになります。Switchの設定画面よりコントローラの更新が必要ですので、できていない方は行ってください。Switch Lite単体ではジョイコンがなく、使用できませんのでご注意を。ジョイコンのみを購入して接続する手がありますが、充電グリップも別途購入する必要があります。Switchとの接続方法については、こちらの資料を確認してください。

 まずはギターコントローラの仕組みについて。指で押さえる長い部分と、指またはピックで弾く部分の2箇所を操作すればよいという、通常のギターに比べてかなりシンプルな作り。そもそも弦がなく弦を模した形のもので、調弦であったり切れたら張り替えるといったメンテナンスは不要です。ゲーム画面の操作については、ジョイコンまたはこのギターコントローラでも操作できます。操作方法については、こちらの資料を確認してください。

 実際に持ってみますと、見た目ほどは重くありません。折り畳みのギミックはありませんので嵩張ります。弦を模した6つの堅めなゴム状のヒラヒラが付いていまして、これを上から下、下から上へとストロークするのですが、そうするとギコギコ音がするので、連続してストロークすると、うるさいです。周りに人がいますと、遠慮してしまいがちになり、演奏しづらいのが難点です。さらには、ヒラヒラが堅めですので、指で操作し続けると指を痛めてしまいます。この点についての対策については後述しておりますので、そちらを参考にしてください。


ギターを演奏したいのならば、ただひたすら練習しろ!!

 タイトルにレッスン1とある通り、全くの初心者向けの作りで、レッスンを積み重ねることによって上達していくという内容です。ちなみに、10曲の収録楽曲の演奏やフリー演奏機能もありますが、ほとんどレッスンしないうちにプレイしようものなら挫折するのがオチです。収録楽曲が10曲しかないですが、1曲たりともうまく演奏することはできないでしょう。コードを覚えていたところで、そもそもうまく指で押さえることすら難しく、それを連続して切り替えていくなんて芸当は初心者には無理です。とにかくレッスンあるのみです。レッスンでは画面上にガイドが表示されますので、そのガイドを見ながら、最初は難しくても反復練習により、徐々に演奏の精度が上がっていくことでしょう。

 ギターを始めようとする人の多くが挫折する原因として、初めから演奏できることを想定して始めてしまうので、いきなり高い山を見せられたら、それはすぐに引き返してしまうものです。そういった高い山を、ふもとから徐々に歩いていくゲームがこのギターライフだと思います。ギターに詳しい方からすれば、簡易的な作りのギターコントローラで演奏すると変な癖がついてしまうという指摘をされる方がいるかもしれませんが、すぐに挫折した人、してしまう人向けだと思いますので、本来であればギターを演奏できないままの人だったはずですので、ギターを始めるきっかけとしては大きな意味があるでしょうし、そういった人でもなんとか成長させるためのゲームとしては良い物なのではないでしょうか。ただし、ずっとプレイし続ける根気は必要だと思いますので、その点は性格を選びます。そもそもギターを演奏するのは並大抵なことではないということなのです。

 ちなみに、設定によりコードを自動で入力する設定を使用すると、ストロークだけすれば演奏できたり、逆にストロークを自動にして、コードを入力するといったことも可能です。ギターライフにすら挫折してしまった場合、この機能で演奏してみることでできるようになった気にはさせてくれます。


弦を弾く際の騒音対策

 実際触ってみましたら、弦を弾く音がギコギコして、かなりうるさいです。洗濯板を楽器として使うことがありますが、あれを小さくした感じです。この音は、ギターを弾くにあたって異音でしかありませんので、家にあったノイズキャンセリング機能があるヘッドフォンを使用することに。これであれば、音を気にせずプレイできます。(自分は気にならないけれども、周りに人がいれば気になるという最大の問題点が)

 とはいえ、ノイズキャンセリング機能があるヘッドフォンはお高いので、そうそう買えるものでもないです。そこで、お安くこのギコギコを緩和させる策はないかと考えてみました。HORIの公式YouTubeのショート動画では、ピックではなく指で操作するという方法が紹介されていましたが、正直言ってあまり変わりませんし、指で操作し続けますと指を痛めます。柔らかめのピック(フェルトピック等)でもたいして変わらないでしょう。

 

 そこで使用してみたのが、自転車整備用に購入していた軍手。これで音が緩和するのではないかと試してみましたが、あまり意味はありませんでした…。しかし、軍手を指の先まで入れずに、指先の部分をブラブラさせた状態で操作してみたところ、ストロークがしやすくなりました。ホームセンターや100円ショップでも買えますので、ストロークが早くできないという方は試してみてはいかがでしょうか。

【感想】シェアサイクルの乗車方法と利用してみた感想(ドコモ・バイクシェア、ハローサイクリング、LUUP)

TOP > 各種レビュー目次 > その他

旅先の移動手段としてシェアサイクルを活用

 旅先の移動手段として、公共交通機関を利用することはもちろんのこと、シェアサイクルをよく利用します。特に、関東の都市部はシェアサイクルが普及していまして、電車では遠い行き先への移動に便利です。これまで何度も利用してきましたので、主なシェアサイクルのサービスについて紹介します。


主なシェアサイクルサービス

ドコモ・バイクシェア - バイクシェアサービス

ドコモ・バイクシェア - バイクシェアサービス

株式会社ドコモ・バイクシェア無料posted withアプリーチ

名 称:ドコモ・バイクシェア
料 金:
165円(30分)  [東京の場合]
延 長:165円(30分ごと)[東京の場合]
支 払:クレジットカード、d払い
パ ス:公式サイト
車 種:電動アシスト自転車
エリア:公式サイト
内 容:東京都心に数多くのポートがありますので、山手線内の移動に活用できます。提携会社が多く、その他の地域でも利用可能です。乗る前に空気圧のチェックをし忘れて、乗り始めてからパンクに気づいた場合、使用開始後5分以内であれば料金がかかりませんので、すぐに返却しましょう。長時間使用される場合は1日パスを利用するのも手です。WEB・コンビニで購入できます。東京の場合は1日1,650円。つまりは5時間以上利用する場合はお得となります。


HELLO CYCLING - シェアサイクル

HELLO CYCLING - シェアサイクル

OPENSTREET CO.,LTD.無料posted withアプリーチ

名 称:ハローサイクリング
料 金:
130円(30分)  [東京の場合]
延 長:100円(15分ごと)[東京の場合]
支 払:クレジットカード、キャリア決済、PayPay等
パ ス:なし
車 種:電動アシスト自転車
エリア:公式サイト
内 容:東京・千葉・神奈川に数多くのポートがあります。ドコモ・シェアサイクルと比べて、山手線外にもポートがありますので、活動範囲によって使い分けることになります。乗る前に空気圧のチェックをし忘れて、乗り始めてからパンクに気づいた場合、使用開始後3分以内であれば料金がかかりませんので、すぐに返却しましょう。新規登録時に紹介コード(7/4hLrJ6e0)を入力することで、お互いに無料クーポン130円分が貰えます。


LUUP/ループ:シェアサイクル &電動キックボードシェア

LUUP/ループ:シェアサイクル &電動キックボードシェア

Luup, Inc.無料posted withアプリーチ

名 称:LUUP(ループ)
料 金:
50円(基本料金)
延 長:15円(1分ごと)
支 払:クレジットカード
パ ス:公式サイト
車 種:電動キックボード・電動アシスト自転車
エリア:公式サイト
内 容:東京・大阪・京都・福岡等、都市部でエリア拡大中。LUUPといえば電動キックボードのイメージがありますが、電動アシスト自転車もあります。電動キックボードの乗車については前もって年齢確認とアプリ内でのテストに合格する必要があります。基本料金が50円で、1分毎に15円がかかりますので、30分乗っただけでも500円にもなりますから、チョイ乗りな使い方がベストでしょう。月額980円のサブスクプランに加入することで、30分200円で利用することも可能です。新規登録時に紹介コード(RF6D2HYI)を入力することで、お互いに無料クーポン30分間が貰えます。


乗車方法と利用してみた感想

 主なサービスを紹介しましたが、それぞれの乗車方法と実際に乗ってみた感想を。

ドコモ・バイクシェア
<乗車方法(四角い操作端末)>
 アプリで乗車する機体を予約→ポートにて機体の操作端末のスタートを押し、コードを入力
<乗車方法(丸い操作端末)>
 アプリで乗車する機体を予約→ポートにて機体の操作端末のスタートを押し、アプリでQRコード読込
<一時停車>
 機体を停車、施錠する
<返却方法(四角い操作端末)>
 機体をポートに停車、施錠する→エンターボタンを押す
<返却方法(丸い操作端末)>
 機体をポートに停車、施錠する→返却ボタンを押す
<乗ってみた感想>
 東京都内であれば圧倒的にポート数が多いこともありまして、乗車と返却がしやすいのが大きなメリットです。ただし、長年サービスが続いていますので、機体の老朽化が激しいものが中にはありまして、見た目からしてボロボロなもの。バッテリーがある程度残っていてもすぐにバッテリー切れを起こすもの。運が悪ければそういった機体に遭遇してしまいまうこともあります。ですので、現物を見てからその場で予約するのが一番でしょう。パンクしているものもたまにありますので、空気圧チェックは忘れずに。乗車後に気づきましたらすぐに返却してください。すぐに返せばお金はかかりません。

ハローサイクリング
<乗車方法(白いロック)>
 アプリで乗車する機体を予約→ポートにて機体の操作端末の電源を押し、利用言語を選択、コードを入力
<乗車方法(黒いロック)>
 アプリで乗車する機体を予約→ポートにてアプリで解錠を選択
<一時停車>
 機体を停車、施錠する
<返却方法(白いロック)>
 機体をポートに停車、施錠する→RETURNボタンを押す→1を選択
<返却方法(黒いロック)>
 機体をポートに停車、施錠する→RETURNボタンを長押しする
<乗ってみた感想>
 基本的にはドコモ・バイクシェアと内容は変わらず。ポートの設置エリアは異なりますので、そのエリアによって使い分けています。返却ポートを予約する機能がありますから、返却するために停まったポートが停車数いっぱいで返却できないといったトラブルを防ぐことができます。以前、返却したつもりが停車数がいっぱいで返却できておらず、ずっと利用料金がかかってしまっていたということがありました…。これについては気を付けなければなりません。

LUUP
<乗車方法>
 アプリで乗車する機体を予約→ポートにてアプリでQRコード読込
<一時停車>
 機体を停車→アプリで一時停車を選択(施錠)
<返却方法>
 アプリで返却ポートを選択→返却ポートにてアプリでライド終了を選択→ポート内に停車している機体を撮影
<乗ってみた感想>
 そもそも利用料金が高いので普段から使用することはないのですが、たびたび無料クーポンが配布されますので、その際に利用しています。LUUPといえば電動キックボードですが、これに乗るには事前準備が必要です。年齢確認とアプリ内でのテストに合格する必要がありますので、利用される場合は前もってこの準備を済ませておいてください。さて実際に乗っての感想ですが、普段からキックボードを利用しておらず、自転車を主に移動手段としていますので、まず椅子がないことに違和感を覚えます。椅子がないのに座ろうとしてしまうという妙な感覚に。これについてはしばらくすると慣れました。乗り方としては、両手でハンドルを握った状態で地面を蹴って助走をつけてから、アクセルを押すことで前に進みます。簡易的なバイクといった感じで、最高速度は20km/h。数字にすると遅く感じますし、実際そんなに早いわけでもないのですが、人通りが多い場所でこのスピードで利用するのは危険だと思われます。人通りの少ない道を知ったうえで利用するのであれば、使える足です。とはいえ、事故の危険性は高めだと思いますので、ポートに電動キックボードと電動アシスト自転車があるのであれば、乗りなれた後者を選びます。


シェアサイクルは時間との闘い

 シェアサイクルを利用するにあたって、利用料金を抑えるために利用時間は30分以内に済ませたいものです。といっても、シェアサイクルのディスプレイには、利用時間表示はありませんので、自分で時間を測らなくてはなりません。腕時計を常にされている方であれば確認しやすいでしょうが自分はしないので、停車時にスマホで時間を確認するといった具合。


 シリコン製のスマホホルダーを携帯していれば時間を確認しやすいと思います。(実際にはいちいち取り付けるのが面倒なのでしていない)なんとか30分以内に目的地に到着したとしても、返却処理をした時点で30分以内でないと追加料金が発生してしまいます。一度、その返却処理がなかなかうまくいかず、30分を超えたことがありました。100円ほどの話ですので、たいした金額ではないのですが、悔しかったので問い合わせ先に状況を説明したところ、100円を払わずに済んだということも。面倒くさがらずに、こういったことがあれば問い合わせてみるのが良いのかもしれません。



シェアサイクル VS 折りたたみ自転車

 シェアサイクルは便利ではあるのですが、利用しようにも近くのポートに自転車がなかったり、借りれたとしても行き先にポートがなかったりと、ポートに縛られるのが難点です。そこでと購入したのが折りたたみ自転車です。シェアサイクルを活用される方はよく見かけますが、折りたたみ自転車を電車に持ち込んで輪行される方はあまり見かけません。かなりマイナーな行動をとっていると言えます。


<シェアサイクル>
・利用料金がかかる
・移動範囲がポートに縛られる
・電動アシストなので坂道が楽
・レンタルなので気軽に利用可能
・メンテナンスフリー

<折りたたみ自転車>
・利用料金がかからない(初期費用が高い)
・移動範囲はどこまでも(体力次第)
・電動アシストがないので坂道は地獄
・輪行袋への出し入れが面倒
・メンテナンス不可欠

 どちらも良し悪しがありますので、使い分けています。コスト的なことを考えれば、使用頻度が低ければシェアサイクルですし、高ければ折りたたみ自転車でしょう。

【感想】クロスバイク風電動アシスト自転車『ブリジストン TB1e(ティービーワンイー)』

TOP > 各種レビュー目次 > その他

初めての電動アシスト自転車で楽を体験してしまう

 電動アシスト自転車が普及してからも、しばらくは普通の自転車に乗っていました。それが、レンタルサイクルで電動アシスト自転車に初めて乗ってみたことで、これは乗り換えたいと思うようになりました。普段からアシストのない自転車に乗っていますと無意識になっていて気づかないのですが、走り出しに結構パワーを使っているのです。これが走り出しにアシストがあることで、かなり楽になるのだなと気づかされました。この楽を体験してしまいますと、普通の自転車が物足りなく感じてしまい、数か月後には自転車を買い替えることになったのでした。


TB1e(ティービーワンイー)

 見た目に格好の良いものをと探してみて見つけたのが、ブリジストンのTB1eです。7段変速でカラーは全4色。そもそもTB1というクロスバイクがあるのですが、その電動アシスト自転車版です。とはいえ、見た目がクロスバイク風であるだけで、車体が重いということや、そもそも電動アシスト自転車のアシストが機能する速度制限がありますので、それほどスピードは出ません。個人的には楽に漕げればそれほどスピードは気になりませんので問題ありません。ちなみに自分が購入したのは2021年版で、上記のリンク先のものは2022年版です。大きな違いとしては走行距離です。このTB1eには、下り坂自動回復充電機能なんてものが搭載されているのですが、この機能が2022年版は向上していまして、走行距離が130kmから200kmに向上しています。こちらの型番はTB7B42で、TB7B22はバッテリー容量が小さいタイプとなります。


オプション品をいくつか購入

 籠が付いていませんので別途購入しました。自転車屋で購入して取り付けてもらったのですが、その際には、TB1用の籠しか在庫がなかったものの、問題なく取り付けることができました。籠については互換性があるようです。横に長いのですが幅が狭く、籠としての収納能力については疑問を感じてしまいますが、デザイン重視ということなのでしょう。籠を取り付けた場合、籠に荷物が入っているとハンドルに取り付けられているライトが機能しなくなりますので、籠の下にライトを移動させることになります。

 

 籠の収納能力が低いので、別途収納機能を持たせることに。サイズは問題なく取り付けることができました。小物類はこちらに入れておくことができます。

 

 速度やライトを操作する際のスイッチ用カバーです。これで雨の日でも気にする必要はありません。サイズは問題なく取り付けることができましたが、透明とはいえ厚さがありますので視認性は落ちます。押しづらくもなるものの、細かい操作をする訳ではありませんので大して問題ないです。

 

 標準装備でライトが付いているのですが、少しでもバッテリーの節約ということや、明るいライトに変更したいということで購入。ライトアダプターを別途購入して、籠の下に設置。非常に明るいライトで夜道でも安心。実際、前から飛び出してきた人を避けることができました。相手側も眩しさで気づけるのも危険回避としては役立つポイント。明るさは変更できるのですが、明るさを最高にしていますと、すぐにバッテリーが切れてしまいますので、こまめな充電が必要となります。

 

 大き目のスマホホルダー。本来、ライトが装着されていたハンドル右側に取り付け。サイズによってはスマホカバーを付けたままでも装着できます。回転できますので、用途に合わせて画面を縦横に変更することができます。

 

 折り畳み自転車用に購入したものを流用。サイズは問題なし。マジックテープで簡単に取り付けることができました。これがあれば長時間乗りでも負担が軽減されます。

 

 自転車用ヘルメットの着用が努力義務化ということで、必要であろうと購入。遮光ゴーグルが付いていまして、眩しい日差しをカットしてくれます。ゴーグルがいらない場合は、そもそも外してしまうか、ゴーグルを逆さまにして、ヘルメットの上に載せておくこともできます。

 

 未購入。4万円弱しますので予備として購入するのも、少し躊躇するというもの。しかしながら、バッテリーの持ちが徐々に落ちていきますので、そろそろ購入しても良いのかもしれません。


実際に乗ってみた感想

 見た目が格好良いので、乗っているだけで気分が良いというのがまず最初の感想。乗るだけで楽しい気持ちにさせてくれる時点で購入した甲斐があったというものです。アシスト力については、他の機種に乗った経験がそれほどないものの、フルパワーでも弱めと感じました。その下のオートモードですと長時間走行できますがアシストは弱いです。まあ、速さに拘る訳ではありませんので、それほどネックになる点ではありません。下り坂自動回復充電機能については、下り坂で漕がずにいると機能が働きます。スイッチに充電中の表示が出ますので、充電しているのだなと分かるのですが、かといって、目に見えてバッテリー残量が上がるほどの充電量ではない為、本当に働いているのだろうか?と疑問を覚えてしまいます。下り坂があるということは上り坂があるということで、その上り坂で消費したバッテリーを、少し取り返すぐらいなものと考えておけばよいのではないでしょうか。この機能のおかげで長時間走行を可能としているのですが、フル充電の状態にしてエコモードで長時間走行してみたところ、実際に100kmほどは問題なく走れそうな感じでした。

 フル充電で長距離移動も可能。とはいえ、サドルが固いので、カバーなしの場合は長時間座っていますと辛いものがあります。自分の場合はある程度慣れましたが、これについては、サドルカバーを別途購入することで対応可能です。ないよりあった方が断然良いです。ハンドルの握る部分、グリップについてはシンプルな形状の丸グリップと呼ばれるもの。自分の場合はわざわざ取り換えるのも面倒ですのでそのまま使用していますが、好みで取り換えるのもありでしょう。



気を付けておいたほうが良い点

 見た目がクロスバイク風ですので、それほど車体が重く見えないのですが、実際にはかなり重いです。駐輪場で上にあるラックに乗せようとするとかなり力が必要となります。上のラックから自転車を取り出そうとした際に、手が滑って車体を落としてしまい、ハンドルやらフェンダーが曲がってしまいました。これについては自転車屋に持ち運んで直してもらいましたが、重さがある点については気を付ける必要があります。

 気を付けると言えば、これは電動アシスト自転車全般に言えることですが、車体が重い分、タイヤへの負担が非常に大きいので、こまめな空気入れが必要です。自分はこれを怠りがちで、何度もパンクさせてしまいました…。空気圧管理は1週間に1度は行ったほうが良いそうです。


電動アイシト自転車と折りたたみ自転車の使い分け

 この自転車については主に平日に使用。休日は遠出することが多いので、雨でなければ折りたたみ自転車での輪行となります。


 行き先が、シェアサイクルのポートが充実している場所であれば、そちらを利用するのも手です。


 予備バッテリーを購入して、TB1eで長距離走行するのも面白そう。途中、フェリーで移動する長旅もまた良いかもしれません。


©HUURAI | このブログについてプライバシーポリシー