輝きが向こう側へ!

輝きが向こう側へ!

思いついたことをそのまま記事にしている何の脈略もないブログです。アニメやゲームの感想等を掲載。

【感想】クロスバイク風電動アシスト自転車『ブリジストン TB1e(ティービーワンイー)』

TOP > 各種レビュー目次 > その他

初めての電動アシスト自転車で楽を体験してしまう

 電動アシスト自転車が普及してからも、しばらくは普通の自転車に乗っていました。それが、レンタルサイクルで電動アシスト自転車に初めて乗ってみたことで、これは乗り換えたいと思うようになりました。普段からアシストのない自転車に乗っていますと無意識になっていて気づかないのですが、走り出しに結構パワーを使っているのです。これが走り出しにアシストがあることで、かなり楽になるのだなと気づかされました。この楽を体験してしまいますと、普通の自転車が物足りなく感じてしまい、数か月後には自転車を買い替えることになったのでした。


TB1e(ティービーワンイー)

 見た目に格好の良いものをと探してみて見つけたのが、ブリジストンのTB1eです。7段変速でカラーは全4色。そもそもTB1というクロスバイクがあるのですが、その電動アシスト自転車版です。とはいえ、見た目がクロスバイク風であるだけで、車体が重いということや、そもそも電動アシスト自転車のアシストが機能する速度制限がありますので、それほどスピードは出ません。個人的には楽に漕げればそれほどスピードは気になりませんので問題ありません。ちなみに自分が購入したのは2021年版で、上記のリンク先のものは2022年版です。大きな違いとしては1充電あたりの走行距離です。このTB1eには、下り坂自動回復充電機能なんてものが搭載されているのですが、この機能が2022年版は向上していまして、1充電あたりの走行距離が向上しています。こちらの型番はTB7B42で、TB7B22はバッテリー容量が小さいタイプとなります。


オプション品をいくつか購入

 籠が付いていませんので別途購入しました。自転車屋で購入して取り付けてもらったのですが、その際には、TB1用の籠しか在庫がなかったものの、問題なく取り付けることができました。籠については互換性があるようです。横に長いのですが幅が狭く、籠としての収納能力については疑問を感じてしまいますが、デザイン重視ということなのでしょう。籠を取り付けた場合、籠に荷物が入っているとハンドルに取り付けられているライトが機能しなくなりますので、籠の下にライトを移動させることになります。

 

 籠の収納能力が低いので、別途収納機能を持たせることに。サイズは問題なく取り付けることができました。小物類はこちらに入れておくことができます。

 

 速度やライトを操作する際のスイッチ用カバーです。これで雨の日でも気にする必要はありません。サイズは問題なく取り付けることができましたが、透明とはいえ厚さがありますので視認性は落ちます。押しづらくもなるものの、細かい操作をする訳ではありませんので大して問題ないです。

 

 標準装備でライトが付いているのですが、少しでもバッテリーの節約ということや、明るいライトに変更したいということで購入。ライトアダプターを別途購入して、籠の下に設置。非常に明るいライトで夜道でも安心。実際、前から飛び出してきた人を避けることができました。相手側も眩しさで気づけるのも危険回避としては役立つポイント。明るさは変更できるのですが、明るさを最高にしていますと、すぐにバッテリーが切れてしまいますので、こまめな充電が必要となります。

 

 大き目のスマホホルダー。本来、ライトが装着されていたハンドル右側に取り付け。サイズによってはスマホカバーを付けたままでも装着できます。回転できますので、用途に合わせて画面を縦横に変更することができます。

 

 折り畳み自転車用に購入したものを流用。サイズは問題なし。マジックテープで簡単に取り付けることができました。これがあれば長時間乗りでも負担が軽減されます。

 

 自転車用ヘルメットの着用が努力義務化ということで、必要であろうと購入。遮光ゴーグルが付いていまして、眩しい日差しをカットしてくれます。ゴーグルがいらない場合は、そもそも外してしまうか、ゴーグルを逆さまにして、ヘルメットの上に載せておくこともできます。

 

 未購入。4万円弱しますので予備として購入するのも、少し躊躇するというもの。しかしながら、バッテリーの持ちが段々と落ちてきますので、そろそろ購入しても良いのかもしれません。


実際に乗ってみた感想

 見た目が格好良いので、乗っているだけで気分が良いというのがまず最初の感想。乗るだけで楽しい気持ちにさせてくれる時点で購入した甲斐があったというものです。アシスト力については、他の機種に乗った経験がそれほどないものの、弱めと感じました。まあ、速さに拘る訳ではありませんので、それほどネックになる点ではありません。下り坂自動回復充電機能については、下り坂で漕がずにいると機能が働きます。スイッチに充電中の表示が出ますので、充電しているのだなと分かるのですが、かといって、目に見えてバッテリー残量が上がるほどの充電量ではない為、本当に働いているのだろうか?と疑問を覚えてしまいます。下り坂があるということは上り坂があるということで、その上り坂で消費したバッテリーを、少し取り返すぐらいなものと考えておけばよいのではないでしょうか。

 フル充電で長距離移動も可能。とはいえ、サドルが固いので、カバーなしの場合は長時間座っていますと辛いものがあります。自分の場合はある程度慣れましたが、これについては、サドルカバーを別途購入することで対応可能です。ないよりあった方が断然良いです。ハンドルの握る部分、グリップについてはシンプルな形状の丸グリップと呼ばれるもの。自分の場合はわざわざ取り換えるのも面倒ですのでそのまま使用していますが、好みで取り換えるのもありでしょう。



気を付けておいたほうが良い点

 見た目がクロスバイク風ですので、それほど車体が重く見えないのですが、実際にはかなり重いです。駐輪場で上にあるラックに乗せようとするとかなり力が必要となります。上のラックから自転車を取り出そうとした際に、手が滑って車体を落としてしまい、ハンドルやらフェンダーが曲がってしまいました。これについては自転車屋に持ち運んで直してもらいましたが、重さがある点については気を付ける必要があります。

 気を付けると言えば、これは電動アシスト自転車全般に言えることですが、車体が重い分、タイヤへの負担が非常に大きいので、こまめな空気入れが必要です。自分はこれを怠りがちで、何度もパンクさせてしまいました…。空気圧管理は1週間に1度は行ったほうが良いそうです。

【感想】双眼鏡を活用すれば後方の席でも最前列?『Nikon ACULON T11』『Kenko Classi-air』

TOP > 各種レビュー目次 > その他

会場規模に合わせた2種類の双眼鏡について

 ライブイベントのチケットが手に入ったとしても、大きな会場の場合はステージを間近で見ることができる範囲は僅かしかありません。自身の席がステージを後方から望むスタンド席であった場合、モニターの映像は見えても出演者を視認するのは困難。そんな時に役立つのが双眼鏡です。キャパが2千人弱の会場であれば、オペラグラス(簡易的な双眼鏡)でも問題ないのですが、さすがに1万人規模を超える会場では使い物になりません。そこで大規模の会場でも使用できる双眼鏡と、中規模から大規模の前方辺りまで使用できて利用しやすいコンパクトな双眼鏡について紹介していきたいと思います。


Nikon ACULON T11

 ある程度軽量かつ、高倍率で明るく見えるもの。さすがに防振タイプは高いので、それは除くという条件の中選んだのがこちら。重さは305gで倍率は8~24倍。レンズ・プリズムに多層膜コーティングが施され、明るく見えます。そこそこ大きくて嵩張るものの見た目ほど重くはありません。とはいえ、ずっと使用するにはちと重いのが難点。価格は15,000円ほどで安くはありませんが、防振タイプに比べればそんなに高くもないといった具合です。倍率を最大まで上げますと相当遠く感じる距離であっても拡大して見えるのですが、24倍ともなりますと手ブレがかなり気になりますので、要所要所での活用となります。16倍以上にした場合、どんどん暗くなって手ブレも酷くなりますから、基本的には8倍から16倍までが使用範囲となります。裸眼の方の場合はターンスライドを回して、メガネをかけている方の場合は回さずに使用してください。


Nikon Sportstar Zoom

 未購入。前述の機種の現行品です。仕様を確認したところ、名称とカラーバリエーション以外全く一緒でした。


Kenko Classi-air

 『ACULON T11』は、それほど重くないとはいえ、持ち運びする際に嵩張りますし、ずっと手持ちして使用するには適していません。ということで、中規模会場、または大規模会場で前方の席であった場合に使用する双眼鏡『Classi-air』を購入しました。重量は170g。折り畳めますので非常にコンパクトです。倍率は8倍と10倍の2種類があるのですが、10倍を選択しました。使用用途が小規模会場から中規模会場とするのであれば、8倍が良いかと思います。性能としては、『ACULON T11』に遠く及ばないのですが、こちらには手軽さという大きなメリットがありますので、結果的にはこちらの方が使用頻度が高くなっています。


双眼鏡を活用すれば後方の席でも最前列?

 実際に使用してみての感想です。スタンド席であれば視界が広がっていますので、ステージの様子が見づらい見切れ席でなければ、双眼鏡が最大限活用できます。ですので、スタンド席でステージの距離が遠くて残念だという場合でも、双眼鏡の活用によって出演者を間近に見ることができます。(間近に見たと言い切れるかどうかは別問題)これがアリーナ席の場合ですと話が変わってきます。基本的に平坦な場所に椅子が同じように並べられているだけですので、劇場に用意されている座席の様に、前方が見やすい形で席が配置されている訳ではありません。目の前に自分より背が高い人がいれば、視界は確保できず、前が見えないということは多々あります。これがステージを斜めに見る位置の席ですと、案外視界がひらけていたりしますので、その場合には双眼鏡が活用できます。あとは、各ブロックの最前列ですね。こちらは前方にある程度スペースがありますから視界が確保されます。こればっかりは運ですので、ステージが見えないとなれば、ステージの上部に設置されているモニターを見ながら、会場の雰囲気を楽しむことに専念するのが精神衛生上、良いかと思います。

【感想】耳をふさぐタイプのイヤホンが苦手な場合の選択肢『骨伝導・空気伝導イヤホン』

TOP > 各種レビュー目次 > その他

耳をふさぐタイプのイヤホンが苦手な場合の選択肢

 耳をふさぐタイプのイヤホンが苦手というか、そもそも耳にうまくフィットしないので、骨伝導又は空気伝導のイヤーフックタイプ(耳掛けタイプ)を使用しています。右耳・左耳と別れているものは失くしやすいので、両耳が繋がったものを選んでいます。音漏れがしやすいというデメリットがあるものの、耳をふさがないメリットが大きいです。しっかりと装着するタイプですと耳荒れがするといった方がいると思いますが、その心配がないのが大きなメリットです。


Shokz OpenRun 骨伝導イヤホン

Blutooth Ver.:5.1 重量:26g
充電:専用ケーブル 再生時間:8時間

 以前はこちらのタイプの骨伝導イヤホンを使用していました。骨伝導というと安価のものであればかなり音質が悪く、AMラジオを聴いているような音質でしたが、こちらのShokz(旧AfterShokz)に関しては、高音質なことに驚かされました。骨伝導のイメージを変えてくれる商品であることは間違いないです。気に入っていた商品ではあるのですが、使っているうちにイヤーフックが折れてしまい、使い物にならなくなってしまいました。もうちょっと丁寧に扱っていればという後悔もありますが、もうちょっと強度があればという気持ちもあります。壊れてしまったものは仕方ないと買い替えを検討。とはいえ、しょっちゅう買い替えるには高すぎる。そこで別の機種を検討しました。


minisuit Bluetooth イヤホン 2023 空気伝導イヤホン

Blutooth Ver.:5.3 重量:13g
充電:USB Type-C 再生時間:15時間 

 買い替えたのは、以前使用していたものの1/5程度の価格のもの。とてもシンプルなデザインかつ軽く、言ってしまえば安っぽい。とはいえ、音質はそれなりで価格よりも価値はあるなと感じさせるものでした。充電は専用ケーブルではなくType-CのUSBケーブルが使えるのは良い点。最初に使い始めてから数日経った後に、片耳から音が聴こえなくなった際には、やばいものを買ってしまったなと後悔しましたが、サポートに連絡したところ、無料で新しいものを届けていただきました。大手を振ってオススメはできませんが、この価格であれば、2年毎に新しいものに買い替えるのも有りではないでしょうか。


AOKIMI Bluetooth イヤホン 2024 空気伝導イヤホン

Blutooth Ver.:5.3 重量:18g
充電:USB Type-C 再生時間:20時間

 上記のもののバッテリーの持ちが悪くなってきたので、新しいものを購入。古いものは予備品に。定価が27,000円ほどで、販売価格は定価の91%引きという怪しげな商品。届いたもののパッケージからして安っぽい。これが27,000円でしたら、「ぼったくりだろう!」と思わずにはいられなかったでしょう。割引価格相応といった感じ。実際に使ってみての感想ですが、電源を入れますと、YouTubeの動画で聴くような音声読み上げソフトの女性の声でのガイド音声が流れます。音を流してみましたら音質自体は悪くないのですが、常に「サー」といったホワイトノイズが聴こえます。これについては音を流すとさほど気にならないものの、人によっては耳障りだと思われます。以前のものよりも良い点としては、音質、音漏れが小さい、バッテリーの持ちの3点。ノイズがあるためクリアな音声で音楽を楽しみたいという用途では期待外れの商品ですが、移動中、バッテリー残量を気にせずに、とりあえず聴ければ良いということであれば充分使える商品だと思います。

 と思いきや、使用して1ヵ月も経たないうちにバッテリーの持ちが既に悪い…。ハズレを引いたのか数時間でバッテリー切れに。バッテリーの持ちが気になるので買い替えたというのに、これでは困る。ということで、この商品はオススメできません。


そもそも骨伝導・空気伝導とは何なのか

 骨伝導は振動で音を伝えるもので、空気伝導は指向性スピーカーにより耳中に音を直接伝えるものです。骨伝導の場合は微細な振動がありますので、それが苦手な人にはオススメできませんが、空気伝導よりかは音漏れが少ないです。空気伝導の場合は、振動はなく、直接音を耳に伝えるといった、そんな機能が本当に働いているの?と疑問を感じる様なものなのですが、問題なく聴こえていますのでおそらく機能しているのでしょう。こちらは音漏れがしやすいです。どちらもメリット・デメリットがありますので、店頭購入であれば試用されるのも良いですし、使用用途で選ばれると良いと思います。



Bluetoothのバージョンについて

 無線のイヤホンを購入する際にスペックを確認しますと、Bluetoothのバージョンが記載されています。例えば、スマホで音楽を聴く場合、スマホ側のBluetoothのバージョンが4.0以上で、イヤホン側が4.0以上のものであればどの機種でも使用することができます。ただし、どちらかのバージョンが高いものでも、バージョンが低いものの機能が反映されますのでご注意を。4.xと5.xでは大きな違いが有りまして、消費電力の抑制や、通信範囲の向上等が図られています。

 Bluetoothのバージョンが5.2以上であれば、高音質・低遅延であるLE Audioという新規格が使用可能です。こういった機能の有る無しで大きな違いがありますので、それを考慮した上で、イヤホンの選定を行なってみてください。


©HUURAI | このブログについてプライバシーポリシー