輝きが向こう側へ!

輝きが向こう側へ!

思いついたことをそのまま記事にしている何の脈略もないブログです。アニメやゲームの感想等を掲載。

【ネタバレ・感想】新たなスタートを切るために必要なエピソード『特別編 響け!ユーフォニアム ~アンサンブルコンテスト~』

TOP > 各種レビュー目次 > 映像作品関連

タイトル:特別編 響け!ユーフォニアム ~アンサンブルコンテスト~ 
監督:石原立也 脚本:花田十輝 音楽:松田彬人
キャラクターデザイン:池田晶子
キャスト:黄前久美子/黒沢ともよ、高坂麗奈/安済知佳 他
配給:松竹 公開日:2023年8月4日 上映時間:57分

夏の吹奏楽コンクールと並ぶ、アンサンブルコンテスト(通称:アンコン)の魅力は、1グループ数人による熱い演奏だ。アンコンの京都府大会への出場を目指し、久美子が所属する北宇治高校吹奏楽部は、校内予選によって代表チームを選出することになった。しかし、部員が50人を超える北宇治高校吹奏楽部では様々な問題が発生。進級し部長となった久美子は、無事に校内予選をやり遂げるべく奮闘する。

MovieWalker

 

 

劇場版というよりもTVシリーズに近い感覚

 これまでのユーフォの映画は、TVシリーズを劇場版としてまとめたものであったり、長尺の新作として制作されていきましたが、このアンサンブルコンテストについては、TVシリーズ第3期の前段のお話。尺としては1時間弱ですので短く感じるかと思っていましたが、久美子のモノローグでは新部長としてうまくやっていけるかどうかの不安が度々語られるものの、傍から見れば良く出来た新部長の活躍が描かれていて、むしろその活躍っぷりを楽しむのがこの作品の本質だったのかもしれません。さらには、宇治北高校の日常が再び楽しめましたので、満足な1時間弱でした。大事が起こるわけでもなく、ヒリヒリする場面がある訳でもない。さらにはクライマックスでの演奏シーンがとんでもないクオリティってことでもない。感覚としては、TVシリーズの丁寧な日常の描かれ方が引き継がれていて、TVシリーズを2話分観た感覚に近かったでした。ひとつの映画作品としては物足りないかもしれませんが、再びユーフォのアニメが作られたということにおいては大きな意味がある一作であることは間違いありません。

 

新たなスタートを切るために必要なエピソード

  前述した通り、かつてのTVシリーズの延長線上の作りであったことは、ブランクを埋めるため、新たなスタートを切るために必要なエピソードであったのではないかと思います。そのブランクを生んでしまったあの出来事。あの事件がなければと思わずにはいられず、当時の犯行前の映像を見るたびに、この人間をどうして止められなかったのかと、どうすることもできないことが分かっていても、そう思ってしまう、やるせない思いばかりが募ります。


みぞれはもういいんじゃないか?

 8月20日に新宿ピカデリーにて鑑賞したのですが、3年生チーム(東山奈央さん・種﨑敦美さん・山岡ゆりさん[司会担当]・藤村鼓乃美さん)の舞台挨拶付き上映でしたので、少しその感想を。3年生チームの登場シーンはごく僅か。とはいえ、いろいろなエピソードを聞くことができました。アフレコは、映画を観れば分かる通り、4人一緒にいるシーンはなかったので、4人一緒には収録はできず。東山さん・山岡さん・藤村さんの3人は一緒で、種﨑さんは黒沢さんと。3人のシーンは、OGをアンコンに誘うシーンで、種﨑さんと黒沢さんのシーンは、窓を開けてもらうシーンです。このシーンについてそれぞれ語られていて、吹奏楽部のOGをアンコンに誘うシーンでは、夏紀が優子に向かって「アンタと一緒がいいって言ってんの!」と逆のことをテストで言ってしまうNG?(心のなかではそう思っている?)があったそうです。そして、それを言われたことに気付かなかった山岡さんと、台本の表紙に「なかよしアドリブ」と書き込んだ東山さんまでがこの話のセットです。窓を開けてもらうシーンでは、みぞれが久美子に「窓、開けるのが上手いね」と、らしい印象的なセリフを言ってしましたが、そのセリフについては物理的・心理的(久美子の後輩に対しての接し方について?)の両面で解釈されていたようです。最後に、個人的に印象的だった話として、みぞれの演じ方について。今回の種﨑さんの演技について鶴岡音響監督から「みぞれはもういいんじゃないか?」と言われた話がとても印象的でした。このアドバイスにより、あの演技になっているというのは、さすがの理解力と演技力だなと思うばかりでした。

【感想】輪行用にと購入した折り畳み自転車『RENAULT PLATINUM LIGHT8(ルノー プラチナライト8)』クランク交換情報掲載

TOP > 各種レビュー目次 > その他

何故だか急に輪行したいなと思いつく

 何故だか急に輪行したくなってしまい、勢い任せで折り畳み自転車(RENAULT PLATINUM LIGHT8)を買ってしまいました。遠出した際は、レンタルサイクルを活用すればいいんじゃないかという気がしますが、時間を気にして使用するのも煩わしいし、そもそも近くにポートがなければ使えない。ポートに返そうとしたら満車で返せない。そういったことを気にしなくて良いというメリットがありますので、実際使ってみて利便性を確かめてみることにしました。


RENAULT PLATINUM LIGHT8

 RENAULT PLATINUM LIGHTには、6(14インチ、6.8kg)と8(16インチ、8.8kg)があるのですが、8を選択。輪行する場合、軽さを重視したい気持ちがあったものの、さすがに14インチは小さすぎますのでこちらにしました。そこそこ大きな箱で届き、梱包をそれぞれ外してから組み立て。組み立ての詳細については説明書に掲載されていますのでそちらで確認を。ストッパーの各部、ネジの締め付けが弱いので、付属のドライバーでネジの締め付けを調整。タイヤに空気を入れて出来上がり。ネットで購入したものですから防犯登録がされていなかったので、後日、自転車屋で登録を行いました。登録を行う際には、自身で購入した証明となる書類(納品書等)が必要となります。


オプション品をいくつか購入

 鍵が付いていないので、ダイヤル式のものを別途購入。ダイヤルを初期設定のまま使用するのは危険なので、まずは設定を。鍵を外すと鍵穴部分が回せますので右に回してから、ダイヤルの設定。設定後に逆に回すと設定完了。このワイヤーロックはサドルの下に取り付けられるようになっており、取り付けたままの状態で自転車を折りたためます。欲を言えばもう少し軽量かつコンパクトなものに取り替えたいところ。

 

 ライトも付いていないので別途購入。こちらはスマホホルダーと一体化したもので一石二鳥な代物。USB充電式で、モバイルバッテリーとしても使用できますので一石三鳥。ライト部分は上下に動かせますから、スマホの画面を見やすい角度にしても問題ありません。気になったところは、スマホを横にすることはできない点と、スマホカバーを付けたままではフィットしない点。ライトとスマホホルダーを別々にすれば解決する話ではありますが、省スペースの観点から、この難点については仕方なしと諦めることに。充電には付属のUSB 2.0 Micro-Bの端子が長い特殊なケーブルを使用するのですが、なかなかうまく刺さらなかった上に、充電後に抜いたら、端子が抜けてしまうという…。特殊なケーブルを買い替えることに。こちらは問題なく使用できましたので、付属のものがもろかっただけの様です。

 未注文。先程のものを購入後に、アップデートされた商品が販売されていたことに気づく…。これならスマホカバーを付けたままでも取り付けられるし、バッテリーの容量も上がっているので長時間の使用が可能。下支えするパーツがないので、スマホの下側の操作ボタンも押しやすい。先程のものと比べて重く、嵩張る作りはなっているものの、こちらを購入すれば良かったと若干後悔。

 

 サドルが堅かったので後から購入。サイズは問題なし。マジックテープで簡単に取り付けることができました。これがあれば長時間乗りでも負担が軽減されます。

 これがなくては輪行はできず。試しに折り畳んだ自転車をこのバッグに入れたところ、小さめのサイズだったものの収納できました。もともと取り付けられていたペダルを折畳式に交換したことで、交換前よりも収納しやすくなりました。バッグ自体が折り畳めるので、走行中は自転車にかけておけるのは良い点。とはいえ、少し小さかったかも。急いで収納しようとすると、なかなか入り切らず。もう1サイズぐらい上のもののほうが入れやすいかと思います。なので、もうひと回り大きなものを購入することに。こちらは予備品に。

 最初に購入したものが小さめだったので、ひと回り大きなものを購入。以前よりも入れやすくはなったものの、まだ小さい。とはいえ、これ以上大きなサイズですと、折り畳めるタイプの輪行袋はなさそうですので、こちらをメインで使用することに。肩にかける際、持ち手の長さが以前のものでは短めで、重さが直にくる感じがありましたが、こちらの場合はそれよりも長めですので、持ち運びが若干楽になりました。

 

 早くも輪行袋が少し破けてしまいましたのでこれを使って補修を。ハサミでシートを切って貼り付けるだけ。いくつかの穴を塞いだものの、今後補修箇所だらけとなりそうです。

 

 取り付けられていたペダルがかなり軽量なものだったので、重量的には上がってしまったものの、折り畳めることにより面積は小さくなりました。

 自転車に籠が付いていないので、荷物はリュックに入れてそれを背負っていたのですが、ただただ重い。リュックに取っ手がありますので、どうせならハンドルに吊るせないかと思い、このフックを購入。2個セットですが、1個は使用。もう1個は予備。これがあるだけで、長距離移動でも楽になりました。リュックの中身が重すぎる場合には、重みでハンドルが下に下にとズレていってしまいますので、その場合はあきらめてリュックを担いだほうが良いです。

 

 輪行する場合には嵩張るので使わないのですが、普段遣いの自転車に長時間乗る際に使用。遮光ゴーグルが付いていまして、眩しい日差しをカットしてくれます。ゴーグルがいらない場合は、そもそも外してしまうか、ゴーグルを逆さまにして、ヘルメットの上に載せておくこともできます。


試乗してみた

 普段16インチの自転車に乗ることはないので、こわごわと乗ってみたところ、これは乗りこなせるのだろうか?と疑問を感じてしまう事態に。速度は出ないしバランスもとりづらい。とはいえ、しばらく乗ってみましたら慣れてきました。直進でこぎ続ければ案外スピードが出ます。かなり軽い機体ですので、立ち漕ぎには不向き。7段変速で軽い坂道であればなんとか進めますが、立ち漕ぎしないと登れない様なきつい坂は自転車を降りて歩いた方が良さそうです。ちゃんとハンドルを両手で握って座っていないとバランスが崩れます。購入したものは16インチですが、この下の14インチのものですと操作がままならなかったかもしれません。気になった点は、長時間座るにはサドルが硬いという点。これについてはカバーを購入して改善。他に気になったのは、ペダルを前寄り、土踏まず辺りで踏まないと機体に足が当たってしまうということ。これについては乗り方に慣れればなんとかなりそうです。

 普段乗りに使えるかどうかというと、使えます。自宅から駅まで、2,30分ぐらいの距離を走るぐらいであれば問題なく使用できます。もちろんそれ以上の距離でも問題ないのですが、如何せん車輪が小さいので、それほどスピードはでません。それでも出そうとすると疲れます。急ぎで目的地に向かうという用途には向かず、普段のちょい乗りには使える程度です。ゆったりまったり休日に使うのであれば、長距離でも問題ないでしょう。目的地到着の際、駐輪場に止める時には注意が必要です。車体が小さいのでラック式の場合、うまく止められない可能性がありますので、止められるかどうか前もって確認しておいた方が良いかと思います。


輪行してみた

 実際に、普通列車(行き)と新幹線(帰り)で輪行してみました。車輪が地面についている時にはとても軽いと感じるのが、輪行袋に入れた途端にとんでもなく重くなるという…。持ち上げるにも一苦労。さらに持ちながら歩こうものなら、進むたびに腕力が落ちていく…。ですので、乗り換えが多かったりすると、とても疲れます。輪行するなら乗換なしの行程が良いと思います。電車に乗っている最中の輪行袋の置き場についてですが、一応、サイズ的には上にある荷物棚に乗せることが可能ではあるものの、はみ出てしまうのでやめたほうが良いと感じました。もし急ブレーキで落ちてしまったらとんでもないことになりますからね。迷惑にならないようなスペースを見つけて、その場に置いておいたほうが良さそうです。こういった煩わしさから逃れられるのが新幹線の特大荷物スペースつき座席。無料で予約することができます。(予約しなかった場合は1,000円かかります)規約としては、輪行の場合は特大荷物にあたらないようなのですが、実際重くて嵩張りますので予約して置かせてもらうのがベストだと思います。ちなみに、EX予約で簡単に予約できました。とはいえ、特大荷物スペースつき座席は数が少なく、予約できないことがあるかもしれません。この場合は最悪足元に置くのも手です。狭苦しくはなりますが、新幹線であれば普通席でも置けます。グリーン車ですと、フットレストが邪魔になって置きづらいです。

 懲りずに、別パターン(特急サンライズ)で輪行してみることに。平屋のB寝台のシングルでしたのでスペースがあり、部屋の中に自転車を入れても窮屈になることはありませんでした。普通のB寝台だときついのかもしれません。ノビノビ座席であれば、自転車が仕切り代わりに使えそうです。

 数十キロほど走ってみての感想です。まずは準備段階の話。この自転車を普段遣いしている訳ではありませんので、輪行する前日には輪行袋から取り出してタイヤの空気入れを行います。空気が案外抜けてしまっていることがありますから、これはパンク対策として必ず行う必要があるでしょう。次に走行についてですが、そもそも車輪が小さいので、なるべくなら平地を走りたいところ。しかし、知らない土地の場合、地図のアプリ頼りで進んでしまい、知らず知らずのうちにデコボコ道を走る羽目に。電動アシスト自転車であれば、そんな道お構いなしに突き進むことができるのですが、如何せんこちらは車輪の小さな折り畳み自転車。前になかなか進まないは、体力が持っていかれるはで、大変な目に遭います。うまく走行するにはある程度の土地勘が必要です。前もって経路を確認するのが身の為でしょう。

 さらに走ってみたところ、ペダルを漕ぐたびに異音がするようになりました。最初はたまにするぐらいだったのが、それが常になってきましたので、自転車屋さんで見てもらうことに。注油が必要なのだろうなと思いながら作業を見ていましたら、実際各パーツに注油をされていました。その他にもブレーキの調整等を行ってもらって、正常な状態に戻りました。店主から、この自転車で使われているパーツはランクが低いもので、さらにパーツの組み合わせもよくないという話をされて、そうだろうなと思うばかり。その分安いので仕方なし。耐久性については、初期パーツでは低いようですので、お金に余裕がある場合は、パーツ交換を検討されるのが手でしょう。自分の場合は、また同じようなことがあればセルフで注油してみます。


しばらく乗ってみたうえでの評価

 ザックリとした評価はこの通り。

<良い点>
・旅先での行動範囲が広がる
・交通費の節約になる
<悪い点>
・比較的軽量とは言え、持ち運ぶには重い
・耐久性はよろしくない。

 土日、遠出することが多いので、その際に旅先での行動範囲が広がる点と、数キロ程度の行き来に対しての交通費の節約に置いては、当初考えていた恩恵は受けられました。目的地に有料の駐輪場しかない場合は、交通費の節約という面ではメリットが薄くなるかなといったところ。とはいえ、都市部であれば1時間か3時間は無料時間がある駐輪場が多いですから、そういったところをうまく活用できれば節約になります。実際どのくらい節約になったのかですが、本来であれば電車やバスを利用するところを、全て自転車で移動していましたので、結構な節約になったのでは。例えば、ホテルから目的地へ行くのに電車で往復で500円くらいだとしても、これが10回分ともなれば5,000円にもなる訳で、その分食費に割り当てられます。(※この自転車とオプション購入費用、メンテナンス費用を考えると…考えるな!)

 デメリットとしては、1日に巡る目的地がいくつもあって、その目的地がそれぞれ離れている場合に、折りたたみ自転車は嵩張るという点です。折りたためば輪行できるとはいえ、いちいち折りたたむのも面倒ですし、重い輪行袋を持ち歩くのも疲れますので、その場合は活用する気にはなれないというデメリットがあります。活用できるシーンとしては、自転車で回れる範囲に1日留まっている場合に限ります。あとは機体の問題ですが、この自転車のパーツがそれほど良いものではないので、耐久性という面では不安があるかなという点です。自分の場合は毎日使用していませんが、毎日使用した場合、パーツの消耗により不具合が起こりやすくなるかもしれません。たまに乗る程度が、この自転車には合っているのではないでしょうか。


クランクのネジ穴が潰れたので交換することに

 なんだか乗り心地がいつもと違うなと、ペダルの回り方がおかしいなと、外出先で気づき、そのまま使用していましたらペダルが取れました…。状況を確認したところ、クランクのネジ穴が潰れていました。なので、再び取り付けようとしても、スッカスカで、はまらないという…。目的地に向かう途中でしたら最悪でしたが、帰る途中でしたので自転車を引いて帰ることとなりました。こうなった原因としては、ペダルを折り畳み型に交換した際の締め付けが弱かったのかもしれません。

 自転車屋でクランクの交換をしてもらうか自分で直すかと考えたところ、経験としていっぺんやってみようかと自分で直してみることに。潰れたネジ穴を加工して直す方法もありますが、大変そうなのでそれはやらず、クランクそのものを交換する方法を選びました。

 

 まずはペダルの取り外しから。片方は既に外れているという状況。本来であれば片方ずつ外すのではなく、片方のペダルに足を乗せた状態でそれぞれレンチで緩めてから外すのが正攻法。片方だけ外れていると、もう片方が外しづらいのです。とはいえ、外さないと作業が進まないのでペダルレンチを購入。専用工具でなんとか外しました。次にクランクの取り外し。クランクボルトの取り外しには8mmの六角レンチが必要です。六角レンチセットを持っていたものの、どれも小さなものでしたので購入することに。手で回そうとしてもびくともしないので最終的には足の力で外しました。

 これでクランクボルトは外れましたが、ようやくクランクそのものの取り外しです。取り外しには、クランクプーラーという専用工具が必要です。しかも、この自転車はISIS規格のボトムブラケットが使用されているので、それに対応したものが必要です。そこで、ISIS規格に対応したクランクとボトムブラケットを外すための工具セットを購入しました。普通に使えば、この工具だけで問題なく外せたのですが、クランクプーラーの使い方を間違えたあげく、外側のボルトがきつく締まったまま外れなくなり、使い物にならなくなってしまったのでクランクプーラーを再購入することに…。まずは外側のボルトをゆるめて、先端にキャップを取り付けて差し込みます。内側のボルトを締め付けて固定し、外側のボルトを締め付けてクランクを押し出す、これが正しい使い方です。最初にちゃんと外側のボルトをゆるめなかったのが失敗の原因でした。

 ISIS規格のボトムブラケットの場合、取り付けられるクランクがあまり流通しておらず高額となるので、ボトムブラケットを交換しました。お金に余裕がある方であれば、ISIS規格に対応したクランクを購入したほうが作業が楽になります。

 

 取り付けるクランクのセット。単に直すだけであればクランクだけを交換すればいいのですが、どうせ新たに購入するのであればとチェーンリングとのセットを購入。このセットにはクランクボルトが付属されていないのでこちらも購入。現在のものより1サイズ大きいもの(53T→56T)で、色も黒色から銀色としました。サイズを大きくしたので、本体に取り付けられているチェーンキャッチャーを外さないとクランクが取り付けられません。こちらはプラスドライバーで簡単に外れました。クランクを取り付け、クランクボルトで固定し、ペダルを取り付け。チェーンをかけなおして作業完了です。クランクのサイズが大きくなりましたが、チェーンはそのままの状態で使えました。


 作業をしては部品や工具が足りないと、取り寄せては作業を続けてなんとか完了。テスト走行しましたが問題なしです。クランクのサイズが若干大きくなった分、何か変わったかどうかですが、あまりにも微妙すぎて変化は感じられず。重量的には少し重くなりました。

<部品:7,725円>
5,180円 クランクセット
  690円 クランクボルト
1,855円 ボトムブラケット

<工具:5,194円>
  999円 ペダルレンチ
  179円 六角レンチ
2,980円 クランク・BB取り外し工具セット
1,036円 クランクプーラー(本当はいらない…)

 購入した部品と工具を合わせて12,919円。自分で作業したので工賃自体は不要ですが、工具の購入代金だけで工賃を超えていたのでは…。とはいえ、この自転車でクランクの交換に関した情報はそれほどないので、交換したい方には有益な情報となったのではないでしょうか。全く経験がなくてもできる作業ではあるのですが、工具を揃える必要がありますので、費用面・作業の早さ・出来栄えのことを考えれば、自転車屋さんに頼むことをオススメします。

 

<参考資料・動画>

【ネタバレなし・感想】ゲド戦記以降の担当できなかった作品に対してのアンチテーゼか『君たちはどう生きるか』

TOP > 各種レビュー目次 > 映像作品関連

タイトル:君たちはどう生きるか
制作会社:スタジオジブリ
原作・監督・脚本:宮崎駿
作画監督:本田雄 音楽:久石譲
キャスト:牧眞人/山時聡真、アオサギ/菅田将暉、他
配給:東宝 公開日:2023年7月14日 上映時間:124分


 2013年に『風立ちぬ』公開。その翌年、スタジオジブリは制作部門を解散。スタジオジブリはアニメ制作から一時撤退、したのですが、引退したはずの宮﨑監督が引退したまま制作したのがこの『君たちはどう生きるか』です。引退したまま2時間超の作品が作られるという状況がよく分からないのですが、できてしまったのなら仕方ない。事前情報を出さないまま公開という荒業がうまくいっているのかどうかは分かりませんが、おそらく長編はこれで最後になるのであろうと、公開2日目に観に行きました。

 見終わっての率直な感想。面白いかというとそうでもないし、かといってまったく面白くないかというと、そうでもない。ジェネリックジブリと称された『メアリと魔女の花』に感じた薄味さはないので、やっぱり本家本元は違うなと思うのですが、これで長編最後かと思うと物足りない。そこでこの作品が作られた意味は何なのかと考えてみたところ、思いついたのは、ゲド戦記以降の宮﨑監督が担当しなかった作品や、かつてのスタジオジブリのメンバーが集うスタジオポノックの作品に対してのアンチテーゼだったのではないかという感想。しかしながら、その間の作品をほとんどまともに観ていないので確信は持てないのですが、おそらくそうでないかと。これをやらなければ死んでも死にきれない。どれもこれも自分がやりたかったけれどもさせてもらえず。できあがったものも、自分が思うほどのものでもない。それに対して、自分だったらこうするといったアンサーがこの作品であったのではないかと。そう思うと、まあこうなるよなあという出来だし、鈴木敏夫プロデューサーがこれにGOを出したのも、最後だからと納得できるという。ただし、単なるアンチテーゼに終わらせず、過去のスタッフが製作に加わっており、具体的に言ってしまえばスタジオポノックのメンバーがいて、映画の作り方を最後の最後で再教育したと言えなくもない。スタジオポノックの新作『屋根裏のラジャー』予告がこの作品の上演前に流れていたのですが、再教育の成果がこの作品で見れるのかもしれません。(この作品、情報公開が7/14でまんまと宣伝に使われた感が…)

©HUURAI | このブログについてプライバシーポリシー