輝きが向こう側へ!

輝きが向こう側へ!

思いついたことをそのまま記事にしている何の脈略もないブログです。アニメやゲームの感想等を掲載。

【ネタバレ・感想】エンディングをオープニングに置き換えても良かったのでは『ひるね姫 ~知らないワタシの物語~』

TOP > 各種レビュー目次 > 映像作品関連

 大ヒット上映中の映画『劇場版 ソードアート・オンライン ―オーディナル・スケール―』でも観ようかと考えたものの、2期シリーズを観ていなかったのでスルーすることに。どうも、長期シリーズになると観なくなってしまう傾向が。『化物語』にしてもそう。追いかけられなくなってしまうのです。ということで、『ひるね姫』を観てみることに。(どういうわけだ)


タイトル:ひるね姫 ~知らないワタシの物語~
制作会社:シグナル・エムディ
原作・監督・脚本:神山健治
キャラクター原案:森川聡子 音楽:下村陽子
キャスト:森川ココネ/高畑充希、モリオ/満島真之介、他
配給:ワーナー・ブラザース 公開日:2017年3月18日 上映時間:110分 

岡山県倉敷市。父と二人暮らしの高校生・森川ココネは、一日中眠気がつきまとい、どこでもつい居眠りしてしまう。進路や友人たち、家族など考えるべきことはたくさんあるものの、この頃同じ夢ばかり見ていることが気にかかっている。無口な父親は、そんな彼女の気持ちを知ってか知らずか、自動車の改造に精を出すばかり。2020年の東京オリンピック開幕を3日後に控えたその日、父が突如警察に逮捕され東京に連行されてしまう。父がそんな罪を犯したとは到底思えないココネは、幼なじみのの大学生モリオとともに東京に向かうことに。その道すがら、ココネはいつも見ているあの夢にこそ事態解決の糸口があることに気付く。

MovieWalker

 



 現実世界と、主人公が夢見ている間のSFファンタジーな世界。この2つの異なる世界観でのお話が交互に展開されます。夢の世界であった出来事が現実世界でも起こっているという物語のリンクがこの作品の骨組み。複雑な構成なのかと思いきや、お話自体は案外ストレートな内容で、家族愛の物語。夢の世界を現実世界の比喩表現、ドラマチックに演出するための技法だと理解すると、そういうことなんだと納得して観られました。しかし、2つの物語を同じ時間軸として考えずに、それぞれ違うものとして捉えてしまう。または、夢見ることの意味を考えすぎてしまうと、置いてけぼりを食らってしまいますので、勘繰ることなく素直に観ることをオススメします。


現代の夢みたいな技術を再認識
 時代設定が2020年。今から3年後となる近未来で、自動車の自動運転技術やVRヘッドマウントディスプレイが日常化しているという世界。夢の世界と比べても、夢みたいな現実なのですが、今となっては現実なのですよね。タブレットに書き込んだメッセージによって、用意の手間自体は人力ながらも新幹線のチケットやお弁当が用意される。まるで魔法みたいなだなと、現代の夢みたいな技術を再認識したのでした。


瀬戸内海沿岸の町並みに懐かしさを感じる
 倉敷を舞台としていまして、個人的には瀬戸内海沿岸の風景が懐かしく映りました。親の故郷が瀬戸内海のとある島にあるので、町並みや、干し蛸を見ますと、帰省したときの記憶が思い起こされました。風景がリアルに描かれていたので、よりそう思えたのだと思います。物語が進むにつれ、舞台は大阪・東京へと変わります。ロードムービー的な一面もあり、それぞれの風景が楽しめたのですが、ファンタジックな世界との行き来が激しい作品なので、もう少し現実世界での『旅もの』としての面白さがあっても良かったかなと感じました。



夢の世界での鬼の正体とは

 夢の世界については、父親が考えた空想世界なのですが、これが昔っからのアニメファンが好きなものを詰め込んだような世界でした。ロボットが登場するメカニカルな世界観でありながら、ロボットがエアロバイクみたいなので動くという、自動制御ではなく自力で動かす浪漫。分からない人には全く分からない、意味の無いところに意味がある。そんな夢の世界で、ロボット対鬼の戦いが繰り広げられました。鬼の存在は、自動車の自動制御反対派の思念と思われますが、広域的な見方をすれば、ネットに巣くう悪意の固まりともとれました。この戦い。『ひるね姫』本編の内容とは別に、単に監督の鬱憤晴らしに思えたのは自分だけ?

 

エンディングをオープニングに置き換えても良かったのでは

 2つの世界を行き来する流れ自体は問題ないのですが、冒頭については、現実世界から始めたほうが感情移入しやすかったかなと思いました。いきなり夢の世界から始まるのは、インパクトがあるものの、スッと話に入っていけない難点が。もっというと、エンディングをオープニングにしてしまっても、良かったように感じました。そうすることで、急展開でも理解が追いつく作りになったと思うのですが、何度も観てもらいたい作りにしたかったということであれば、余韻に浸れるこのエンディングで正解なのかもしれません。初見では、少し置いてけぼりを食らった感が否めなかったのですが、素直な気持ちで観るのが一番な作品でした。


©HUURAI | このブログについてプライバシーポリシー